1. ホーム
  2. 都道府県
  3. 中国地方
  4. 岡山市

岡山県岡山市の 木、花木、花、鳥

岡山市の木(市木)

クロガネモチ

常緑高木で、日本では関東以西に生息。枝や葉が黒みがかってつやがあることからこの名が付いた。5月から6月ごろ、淡紫色の小花を咲かせ、花が散るとメスの木には赤い実がつく。

岡山では「アクラ」と呼ばれており、通りの名にもなっている。
1966年10月27日決定

岡山市の花木(市花木)

サルスベリ

落葉高木。高さ3から7mで、木の幹が皮がはげやすくて滑らかなため、「猿でもすべってのぼれない」という意味で、この名がついた。夏から秋にかけて、しわの多い紅・淡紫・白などの6枚の花弁のある花をつけるが、その花の色と咲いている期間から、漢字では「百日紅」と書く。

1966年10月27日決定

岡山市の花(市花)

キク

主に秋に咲き、旧暦9月9日の重陽の節句は菊を鑑賞するため<菊の節句>と呼ばれている。古く中国から渡来したとされ、江戸時代になってから改良が進んで多くの品種が栽培されるようになった。観賞用が中心だが、花弁を食用にするものもある。

1966年10月27日決定

岡山市の鳥(市鳥)

タンチョウ

国産鳥類では最も大形の鳥。体は白色、のどと首は黒灰色。頭の後ろに赤色の皮膚が露出しているところから丹頂の名が付いた。

後楽園で江戸時代から飼育されている。
2009年12月28日決定
参考
https://www.city.okayama.jp/shisei/0000020681.html

岡山県のシンボル