山口県の 木、花、鳥、獣、魚
山口県の木(県木)
-
アカマツ -
樹のはだが赤味をおびているところからアカマツと呼ばれる。 古生層の丘陵地帯に多く、早く成長する。油脂分が多いため、磨けば磨くほど優雅な光沢を出す。800年前の東大寺大仏殿の復興材や皇居新宮殿「松の間」の内装材に使われている。
山口県内に広く分布する。 - 1966年9月14日選定
山口県の花(県花)
-
夏みかんの花 -
5月が来ると、香水を振りまいたような香りが漂う。花は1か月程咲き誇り、やがて結実する。
山口県が原産地。 - 1954年3月22日選定
山口県の鳥(県鳥)
-
ナベヅル - 毎年10月中旬頃、シベリア方面から周南市八代に飛来し、3月上旬頃に帰る。
- 1964年10月13日指定
山口県の獣(県獣)
-
ホンシュウジカ - 山口県内では、下関市、長門市周辺に主として生息している。
- 1964年10月13日指定
山口県の魚(県魚)
-
ふく - 「福」に通じるため、山口県ではふぐを「ふく」と呼んでいる。とらふぐの水揚量は全国の8割を占める。歴史的にも、ふぐの漁法「延縄漁業」の始まりや「食用禁止」の解除も山口県が最初。
- 1989年8月26日指定